「ダイエットしたいけど、どのくらいのご飯の量を食べればいいかわからない…」
そんなお悩みの方はいないでしょうか?
今回はそのようなお悩みを持っている方が参考になるような内容をお伝えしてきます。
自分に合ったご飯の量を知るには実験していくしかありません。
簡単にお伝えすると、
体脂肪が増えるまで、1週間ずつご飯の量を増やし続けていきます。
例えば150gのご飯を1週間食べて体脂肪が増えれば、
140gぐらいがその方にとっての適切なご飯の量になります。
※「適切な」というのは、ここでは脂肪にならない範囲の量ということです。
ご飯は、ある一定量までなら脂肪になりません。
ちなみにですが、逆に言えば、ある一定量まではしっかり摂らないと健康になれません。
なので、ご飯を完全カットはせずに、適切な量を摂取するのがオススメです。
この実験をするときのとても大切なポイントですが、甘い物(果糖)やアルコールを控えていればいるほど正確なご飯の量が分かります。
この実験中に果糖やアルコールを摂取してしまうとご飯が脂肪になったのか、果糖やアルコールが脂肪になったのか分からなくなってしまいます。
なので、実験中は果糖、アルコールを全カットするぐらいの気持ちで取り組めるといいですね!
ぜひ、試していただき自分にピッタリなご飯の量(太らないご飯の量)を把握できるといいですね!
※ご飯の量は常に一緒というわけではなく、
ストレスの有無などによって多少変化があります。
投稿者プロフィール

- パーソナルトレーナー
-
福島県郡山市出身。
現在、栃木県宇都宮市を中心にトレーナーとして活動中。
ブログでは、主にダイエットやボディメイク、健康づくりについて情報を発信しています。
暦の上で1年の中で最も暑い日に生まれた夏男です。
大好物はスイカと抹茶アイス。
3人の男の子のパパです。
最新の投稿
パーソナルトレーニング2023.03.21頭痛で何も食べたくない、食べられないのはなぜ?
食事2023.03.16【動画で解説】糖質制限よりも〇〇制限がいい!?
栄養2023.03.16カレーやシチューってダイエット中どうなの?
栄養2023.03.03あなたは脂質で太っているわけではない?