遺伝子検査ダイエットってどうなの?

遺伝子検査ダイエット

私が遺伝子検査ダイエットに対してどう思っているかをお伝えします。

結論から言うと、

あくまで遺伝子タイプの傾向を知る程度にしておいた方が良いと思っています。

遺伝子検査ダイエットとは、遺伝子検査の結果に基づいて個々の遺伝子の特徴や代謝に応じた最適なダイエット方法を提案するアプローチです。

この方法では、個人の遺伝子情報を分析し、食事や運動のスケジュール、栄養素の摂取量などをカスタマイズして、より効果的なダイエットができると言われています。

なんかすごい良さそうですよね。

ですが、当ジムでは遺伝子検査を導入していません。

その理由は、遺伝子検査はあくまで傾向を知るだけのものと考えているからです。

遺伝子ということは生まれつきのタイプということ。

当ジムは、ダイエットやボディメイクの傾向として、遺伝的要因が1割、生活習慣と環境要因が9割と思っています。

つまり、生まれつきの要因よりも生まれてからの習慣や環境の影響のほうが大きいので、習慣や環境を変えるほうのアプローチに力を入れています。

ちなみにですが、よくある遺伝子検査ダイエットでは、糖質代謝型、脂質代謝型どちらのタイプかがわかるらしいです。

例えば、脂質代謝型の方が脂質が太るから甘いものなどの糖質をたくさん食べたとします。

糖質の代謝はしやすいので太らないはずですよね。

ですが、試してみるとわかりますが、間違いなく太ります。

矛盾が生じるのです。

その理由は冒頭でお伝えした、遺伝子1割、習慣や環境9割だから。

では、当ジムでは遺伝子を調べるのではなく、何を調べてダイエットを進めているのか?

血液の状態です。

血液は情報の宝庫。

血液の状態を調べるだけで、なぜ痩せないのか?

なぜ、健康状態がすぐれないのか?など

様々なことがわかってしまいます。

血液検査は生活習慣の影響がもろに出ます。

つまり、遺伝子1割以外の残りの9割がわかってしまうのです。

といった点も当ジムでは遺伝子検査ではなく、血液検査を実施している理由の1つです。

今回の記事が遺伝子検査を調べるダイエットに興味がある方の参考になったら嬉しいです。

関連記事

  1. カウンセリング

    あなたの痩せやすさを診断しませんか

  2. ヴァレッサのダイエットの考え方についてまとめました

    痩せたい方に知ってほしいダイエット記事まとめ

  3. ストレスを軽減できるバンド

    当パーソナルジムがストレスを消す秘密兵器がこれです

  4. そもそもなぜ、甘いものは脂肪になるのか?

    「なぜそうなるのか?」まで知りたい方へ

  5. タンパク質あなたはいつ食べている?

    3食のうちどの食事でタンパク質を多めに食べた方がいいのか?

  6. 運動後に疲労感を感じる女性

    トレーニングした後に体がだるいと感じるあなたへ

  7. 魚釣りをする女性

    ヴァレッサと糖質制限するジムとの違いはこれです。

  8. S様ビフォーアフター

    体脂肪率−8.1%、ヒップ−3cm達成!

  9. 食欲が出ない女性

    当パーソナルジムでは食が細い方でもボディメイクの効果を出せる…

  10. 腰を痛めた女性

    わざと腰痛になってわかったこと

  11. ゼロカロリーコーラ

    ヴァレッサが考えるダイエットと人工甘味料について

  12. fastingの文字が書いてある皿

    食べないと脳がスッキリする本当の理由

プロフィール

御代田 享(みよた あきら)

 詳しいプロフィール

アーカイブ

カテゴリー